いい感じの社会をつくる。
Gftd Japanは「いい感じの社会をつくる」をミッションに、
ギフテッドとともに、ウェルビーイングな社会を創造する企業です。
私たちは、ギフテッドの視点を、今とは異なる社会を作る種であると考えます。
ギフテッドにとっての「いい感じ(=ウェルビーイング)」を考えることで、
すべての人が才能を十分に発揮できる社会を目指していきます。
バリュー
-
ウェルビーイング・ファースト
ウェルビーイングを業務の指標とする。
-
ギフテッドとともに
会社における事業推進の主体は、ギフテッドである。ギフテッドの視点からプロジェクトを始める。 -
ぐいぐい育つ
組織の成長は、個人の成長である。 個人が学び続けることが、組織の成長につながる。
代表挨拶

私たちの企業は特殊な使命を担っており、ADHD、LD、ASD(自閉症、アスペルガー)、吃音の方々を対象にしたプログラミング教育とソフトウェアテスト、品質管理、セキュリティに関わる業務を行っております。
取締役及び監査役

代表取締役
河崎 純真
1991年大分県出身。慶應義塾大学在学中にTokyo Otaku Modeなど複数のITベンチャー・スタートアップの立ち上げ、事業売却、役員業務などを経験。母親は「カリオストロの城」などを手がけた著名なアニメーターであり、アスペルガー症候群。自身もADHDの診断を受け「発達障害がある人が社会の枠組みによって充分に才能を活かすことが出来ない社会」に問題意識を持つ。13歳からプログラミングを始め、自身のライフワークとして「ギフテッド人材の育成支援と」としてGftd Japan株式会社を設立、他多数の企業にサイバーセキュリティコンサルタントとして就任。ホワイトハッカー、社会事業家として活躍。

取締役
松田 千恵子
1979年生まれ。NTTドコモにて法人営業部等を7年経験した後にNGOを設立。「障害を持つ仲間たちのQOL向上及び障害者のエンジニア育成事業の先駆けを行う」また、医療法人にて執行役員及び新規事業スタートメンバーとして多数参画。2011年にインドネシアで単身で渡りソーシャルビジネスを行う。2013年にはJETROジャカルタ中小企業海外展開支援現地コーディネーターに就任、日系企業のインドネシア進出支援を行う。二分脊椎症を持ちながら女性社会事業家として、Gftdグループに2020年より参画。Well-Beingファースト経営を通じて共に「いい感じの社会をつくる」

取締役
鈴木 吾郎
1973年生まれ。1996年4月三菱重工業(株)に入社。航空機部門の管理会計、新規プロジェクト事業計画策定に携わる。その後創業期の(株)gumiなど複数ベンチャーの資金調達に携わり、累計約20億円の資金を調達した元ベンチャー企業の財務責任者。 2015年3月にリンクスを創業、代表取締役に就任。独立後「レンタルCFO」として東工大発AIベンチャーのSOINN(株)、キッズスペース付きワーキングスペースを展開する(株)ママスクエアなど複数企業で約40億円の調達支援に携わり、ドリームゲート、東京都中小企業振興公社などが主催する様々なイベントで講演し、オープンイノベーション領域にも参画している。大企業における意思決定プロセスを理解しつつ、スタートアップ領域の支援先に特化し、独立3年半で100社以上で40億円資金調達を実現させた稀有な経歴のCFO。

監査取締役
河瀬 季
東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻。モノリス法律事務所代表弁護士。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士等、イースター株式会社の代表取締役、oVice株式会社の監査役、株式会社TOKIUMの最高法務責任者などを務める。
執行役員

CISO Artem Ponomarov
応用物理学の博士号を持つ、Web3分野をふくむサイバーセキュリティの専門家。高エネルギープロセスのシミュレーションを行ったことをきっかけに、コンピュータの可能性に魅了される。ブロックチェーンの分析や、リスクを軽減する革新的なソフトウェアソリューションの開発に従事し、専門性をさらに深める。サイバーセキュリティ企業Hackenでは、製品開発やDeFiプロジェクトのスマートコントラクト監査を行うなど、Web3分野の最先端を走り続けている。

CTO 仙立 博己
日立製作所の金融部門にて、パートナーとして大手銀行に長年堅牢なシステム構築に貢献。エンジニアとしてだけでなく、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーとして10年以上チームを率い、大規模なプロジェクトを成功に導いてきた。

CD 高橋 鴻介
1993年、東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、広告代理店に勤務。インタラクティブコンテンツの制作や公共施設のサイン計画などを手掛け、2022年に独立。「接点の発明」をテーマに活動中。主な発明品に、点字と文字が一体になった書体『Braille Neue』、触覚コミュニケーションゲーム『LINKAGE』など。wired AUDI INNOVATION AWARDにて、日本のイノベーター20人に選出。受賞歴にグッドデザイン賞、DIA Award、日本サインデザイン賞など。

CIO, CFO 小田 謝聡
東北大学数学科在学中に楕円曲線の有理点に関する研究を展開する一方で、独自の視点でEC関連事業を立ち上げる。数学研究で培った思考技術を元にデータ分析や最適化を行い、継続的な利益を生み出す仕組みを構築、事業を成功させる。その後、応用情報技術者の資格を取得し、豊富な知識と経験を活かして情報メディアのスタートアップにWebディレクターとして参画。経営拡大に大きく貢献し、同社を東証一部上場企業へと導く。

CMO 市原 哲明
1986年東京都出身。慶応中等部卒業後アメリカ留学、LA SIERRA UNIVERSITY在学時に中古車などのマッチングサービスを開始、帰国後ITスタートアップ企業に勤務、23歳時にセキュリティ関連のソフトウェア開発会社を立ち上げ独立。20代後半からは日本のコンテンツや商品をマレーシアをハブにして東南アジアへと展開する事業を様々な上場企業と行いつつ複数のスタートアップでも執行役員を務めセールス/マーケを担う。現在はマーケティング企業を運営しながらGftd JapanでCMOを務める。
顧問/株主

松本徹三
京都大学法学部卒業。1962年 伊藤忠商事に入社。アメリカ会社エレクトロニクス部長、東京本社の通信事業部長、マルチメディア事業部長等を歴任。1996年に伊藤忠を退社して独立し、コンサルタント業のジャパン・リンクを設立。1998年にクアルコムジャパンを設立し、代表取締役社長に就任。2005年からは同社の会長兼米国本社上級副社長。2006年に同社を退社しソフトバンクモバイル取締役副社長に就任。2012年まで同社に勤務した後、現在はソフトバンクを含む国内外の企業数社とのアドバイザリー契約を持つジャパン・リンクの社長として活動。2013年から2年間、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科の特別招聘教授。最近の著書に『AIが神になる日』(日本語、英語、中国語、韓国語)がある。

齋藤 顕
取引先/実績




会社情報
会社名 Gftd Japan株式会社
設立 2019年1月
資本金 2000万円
代表者 代表取締役 河﨑純真
従業員数 20名(パート含む、2022年12月現在)※業務委託や監査は除く
売上高 2021年12月 1億6940万5000円
2022年12月 4億7114万5000円
事業内容 福祉事業/セキュリティ事業/教育事業/品質管理事業/AI開発事業
主要取引先 厚生労働省/Google Asia Pacific Pte. Ltd./Apple Inc./株式会社電通/日本放送協会/レヴィアス株式会社
主要取引銀行 みずほ銀行/Paypay銀行/西武信用金庫/きらぼし銀行/第一勧業銀行信用組合/愛知銀行/福岡銀行
関連会社 Gftd Works株式会社
会社沿革
2021年
リモートワークによる組織運営改革を実施
2020年
東京都新宿区喜久井町に本社機能を統合 ギフテッド当事者のためのウェルビーイング研究を開始
2019年
Gftd Japan株式会社を設立 Gifted Creative合同会社をGifted Labo合同会社へ組織変更
Gifted Agent合同会社をGftd Works株式会社へ組織変更
Gftd Works株式会社とGftd Labo合同会社をGftd Japanの子会社化
2018年
株式会社成城石井創業者の石井氏含む投資家3名から追加出資
Gifted Agent株式会社の事業所を就労移行支援施設から就労継続支援B型施設へ組織変更
ファッションブランド事業Gftd Fashionを開始
2017年
中高生向けのテクノロジーフリースクールDE-SCHOOLを開始 愛知県東海市に事業所を開所
福岡県福岡市天神に事業所を開所
Gifted Creative合同会社を設立 就労移行支援施設 Gifted Academyを渋谷区に開所
2016年
株式会社Vilingベンチャーパートナーズから出資 株式会社エス・エム・エス創業者の田口氏から出資
Gifted Agent合同会社をGifted Agent株式会社へ組織変更
2014年
Gifted Agent合同会社を設立
Gifted児童・青年向けのプログラミング教育事業を開始